臨床検査科は、患者さんから採取した血液や尿・便・分泌物などを検査する「検体検査」、心電図や肺機能・超音波検査などで患者さまを直接検査する「生理機能検査」、外来・入院患者さんの「採血業務」などを担当しております。
これらの業務を通じ、診療支援を正確かつ迅速に行うため、スタッフ全員が協力して行っております。
患者さんから採取した血液や尿などの細胞成分や化学的成分を調べます。自動分析装置や電子機器を用い、良質で高度な検査を迅速にできる体制を整え、必要に応じて診察時に検査結果をご報告できるよう努めています。そのほかにも、血液ガス分析装置・凝固検査・免疫学的検査などいろいろな検体検査があります。
医師から依頼された検査内容を自動採血管準備装置に送り、採血管を用意します。採血管の中には、血液の成分を検査に適した状態に保つ為の試薬が入っています。この試薬は検査項目によって使い分ける必要がある為、様々な種類の試験管が使用されます。
8:30〜
外来採血
自動分析装置を用い、血液成分の電解質・酵素・脂質などを測定します。
自動分析装置を用い、赤血球数・白血球数・血小板数などを測定します。貧血・炎症・止血機能などを調べます。
主に尿検査を行っています。尿中成分の測定や、細胞・結晶・細菌などの顕微鏡での観察をします。
血液型や輸血の副作用を防ぐための交差適合試験などを行っています。
※その他にもいろいろな検体検査があります。
直接患者さんと接して実施する検査です。迅速かつ正確なデータを提供しつつ、患者さんに安心して検査を受けていただけるよう、患者さんの立場に立って対応することを心掛けています。
お名前だけでなく生年月日を仰っていただくなど、取り違え防止に努めております。
ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
検査時間:5分程度
両手首・両足首・胸部(計10カ所)に電極を付けて、心臓の動きを電気的な波形に現して記録します。
主に不整脈・心臓肥大・心筋梗塞の部位などを調べます。
検査時間:15〜20分
運動で心臓に一定の負荷をかけ、心電図と血圧の変化を観察します。心筋の虚血がないか調べます。
機器取り付けと説明:15〜20分
24時間心電記録計を付けたまま、普段通りの生活をしていただきます。(ただし、お風呂・プールなど水に濡れることはできません)
日常生活で不整脈や心筋虚血が起きるかどうか、症状が心臓に起因するのかどうかなどを調べます。
検査時間:10〜15分
筒をくわえて、大きく吸ったり吐いたりしていただきます。肺の機能や気管の状態を調べます。
検査時間:10分程度
手と足の血圧の比較や脈派の伝わり方を調べることで、動脈硬化の程度を数値として表したものです。
動脈硬化(血管の老化など)の度合いや早期の血管障害を調べます。
検査時間:10〜30分
ヘッドフォンを付けピッピッピッと音が聞こえたらボタンを押していただきます。伝音難聴・感音難聴の有無を調べます。
他にも鼓膜の動きを調べる検査や言葉の聞き取りやすさを調べる検査なども行っております。
検査時間:1〜2時間
頭部に約20個の電極を付け、ベッドに仰向けで寝て安静にしていただきます。目を開いた時・閉じた時・深呼吸をした時・光や音の刺激を与えた時など、様々な状態での脳からの電気信号を波形にして記録します。
検査時間:15〜30分
検査部位にゼリーを塗り、超音波を出す探触子(プローブ)を当て検査を行います。